どうも碧です。

・新NISAとはいったい何?
・新NISAわかりやすく教えて?
・新NISAの特徴は?
・旧NISAと何が違うの?
こんな悩みを解決できる記事になっています!
実際に私もはじめはNISAって「投資だから損したら嫌だな?」と思ってました。
ですがつみたてNISA時代からコツコツ積み上げてきてわかったことは、長期投資をすればリスクは抑えられるということでした。
初心者向け!新NISAとは?わかりやすく
ズバリ、新NISAってわかりやすくいうと、投資して得た利益に税金がかからない制度です。
なんでこんな制度ができたかというと、国が個人の資産形成を推進しているためです。
ちなみに自分がNISAを始めたきっかけ
・将来の資産形成を考えてたから
・貯蓄は大事なんだろうなと思ったから
実際にやってみて思うことは、運用益が非課税となることで効率的な資産形成が可能です!
繰り返しになるけど、新NISAは投資で得た利益に税金がかからないので節税メリットもあります。
さらに深掘りします。
そもそもNISAとは、少額から投資を行える「少額投資非課税制度」といいます。
本来は課税口座や一般口座で投資をして得られた利益に対しては20.315%の税金を支払います。
それがNISA口座だと上限はありますが非課税になるという「個人の税制優遇制度」なんです!
新NISAの特徴
新NISAの特徴はこんな感じ!
②年間の投資枠は最大360万円
(つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円)に拡大
③積立投資枠だけでなく、成長投資枠で個別株や投資信託など幅広く投資OK
④商品売却した場合、その分の非課税投資枠が翌年以降に再利用できる
つまり一生涯で最大で1800万円まで投資できる!
新NISAと旧NISAの違い
旧NISAには「つみたてNISA」と「一般NISA」があって併用はダメ!しかし新NISAでは併用がOK!
「つみたてNISA」→「つみたて投資枠」として「一般NISA」→「成長投資枠」として存在している。
新NISA | 旧NISA | |
非課税保有期間 | 無期限 | つみたてNISA 20年間 一般NISA 5年間 |
年間投資枠 | 最大360万円 つみたて投資枠 120万円 成長投資枠 240万円 |
つみたてNISA 40万円 一般NISA 120万円 |
非課税保有限度額 | 1800万円 うち成長投資枠 1200万円 |
つみたてNISA 800万円 一般NISA 600万円 |
投資対象商品 | 上場株式・投資信託等 | つみたてNISA 投資信託 一般NISA 上場株式・投資信託等 |
NISAの歴史
・2014年開始 「一般NISA」
・2016年開始 「ジュニアNISA」
・2018年開始 「つみたてNISA」
・2024年開始 「新NISA」
というわけで
旧NISAの「一般NISA」と「つみたてNISA」が一本化されて、新NISAの「成長投資枠」と「つみたて投資枠」なった。
ジュニアNISAは2023年に終了した。
新NISAのメリット、デメリット
1.投資金額が増えた
2.投資できる期間が無期限
3.投資の幅が広くなった
4.非課税投資枠の再利用
1.旧NISA→新NISAへは資産移動は×
2.選択肢が増えて判断が難しくなった
3.18歳未満の場合は口座開設できない
4.短期的な運用には向いていない
新NISAの注意点
デメリットの深掘りをします。
旧NISA→新NISAへは資産移動は×
旧NISAで運用してきた人の資産はどうなるのか?
新NISAと旧NISAの非課税投資枠は別枠扱いです。そのため口座を複数管理することになります。
旧NISAでのつみたてや買付けは2023年で終わってる。
つまり、つみたてNISAを利用していた自分は売却をするか、非課税保有期間が終わる2042年までは運用することになるわけです。
選択肢が増えて判断が難しい
これはどういうことかというと、旧NISAでは「つみたてNISA」と「一般NISA」は併用できなかった。
しかし、新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能となった。できることが増えたかたちであるが初めての人は不安が大きい。そんなときは「つみたて投資枠」でコツコツ始めればOK
18歳未満の場合は口座開設はできない
何歳から新NISAができるのかというと、日本国内に住んでいて1月1日時点で18歳以上の方ならOK
一人1口座までの開設となる。もし仮に2つ口座を作ろうとしても、金融機関でチェックするから心配いりません。2重口座の場合はNISA口座で買付けした商品は特定口座もしくは一般口座に移管される。
短期的な運用にはあまり向いていない
いきなり、「利益を出すぞ!」と意気込んで始めると失敗する可能性が高い。
なぜなら、投資に絶対はないから!
例えば資金を投入して値動きによっては上昇もあれば下落もあります。それを100%当てることはほぼ不可能です。
ただリスクを軽減させる投資方法があります。
それが「長期投資」、「分散投資」です。具体的には、「つみたて投資枠」でインデックスファンドのバランス型を買付けて毎月コツコツつみたてするのが一番です!
新NISAおすすめ証券会社
一番のオススメは「楽天証券」です!
なぜって?
理由は自分も使ってみて「とても見やすく」「操作性も◎」
・楽天ポイントが投資に回せる
・100円から始めることができる
・店舗に行かなくてよい
・窓口の営業トークにあわない
・投資商品の数が圧倒的に多い
・手数料が安いから
・SNS等も充実して学習できる
・サポート体制もしっかりしている
楽天証券で新NISAの始め方
始めてでも心配いりません。順番に見ていきましょう!
自分も初めてでしたが楽天証券でNISA口座を開設できました!
手続きはスマホがおすすめ!なぜかというと本人確認書類の提出をするときにスマホ撮影できるから!アップロードや郵送といった手間が省けます。
最短で口座開設したいならスマホ1択!!
1-1.本人確認書類の提出
1-2.完了通知の受け取り
1-3.初期設定を行う
2.投資商品の選択
3.つみたて設定
4.目論見書確認
5.引き落とし設定
6.取引暗証番号入力
深掘りします。
1.楽天証券で口座開設
<NISA口座開設はこちら(無料)>から口座開設できます。
口座開設は無料!最短5分程度で申込み完了
楽天会員の方はログイン画面に飛びます。
楽天会員ではない方はメールを登録してから始めます。
特定口座で源泉徴収ありを選択します。
NISA口座を開設を選択します。
iDeCoや楽天FXについては申し込まないでOK
審査完了後にログインIDが登録メールアドレスに送られてくる。
楽天証券にログインして暗証番号や勤務先情報など登録する。
2.投資商品の選択
金融庁が選定した銘柄から探します。
インデックスファンドから選びます。
投資先に迷うなら「S&P500」、「オールカントリ」を押さえておく!
積立設定から口座区分は「NISAつみたて投資枠」がおすすめ。
3.つみたて設定
つみたて条件を決めます。
投資初心者向けには「つみたてNISA投資枠」になるので投資方法はつみたてとなる。
毎月や毎日の頻度を入力します、つみたて金額を入力します。
あと分配金のコースを決めます。複利の効果を最大限に活かすには再投資型がおすすめ。
4.目論見書確認
目論見書を確認します。ダウンロードして保管しておきます。
5.引き落とし設定
楽天サービスと連携しておくと手続きが楽です。
6.取引暗証番号入力
4桁の取引暗証番号を準備しておきます。
もしわからないときはSMSを受信できる電話番号から再設定可能。
これで終了です!
つみたて設定が完了したのであとは自動で買付してくれます。お疲れ様でした!!
よくある質問
・「投資方法の基本を教えて?」
「分散して長期にわたって運用する!」どうしてかというと本などで勉強しましたが共通していえることが
この3つ
2.先進国や新興国などに地域も分散させている
3.購入タイミングは毎月一定額を購入している
これらが価格変動にも対応でき安定したリターンを狙えると学びました!
というわけで、初めての方が新NISAするなら「つみたて投資枠」からスタート!
・「新NISAを始めるには?」
新NISA専用口座が必要です。
旧NISA口座とは別枠で管理されるためです。
例えば旧NISA口座を保有していた方は自動的に新NISA口座が開設されます。
今回初めて新NISA口座を開設する方は「楽天証券」で口座開設をおこないましょう!
・「NISAと投資信託ってなに?」
かんたんに言うと、NISAは制度の名称です。
投資信託は投資家からお金を集めて専門の投資家が株式や債券を売買して運用してくれる金融商品です。
つまりNISAで購入できる商品のひとつに投資信託があるという位置づけです。
・「口座開設にはどのくらい期間が必要?」
一般的には申込みから1週間~3週間ほどが多いです。
口座開設するには書類の提出が必要なため、郵送対応では5営業日後に郵送で送られてくるため期間が長くなりがち。さらに不備があればもっと長期化してしまう。
だから最短で終わらせたい人はスマホ申請をすると、早ければ翌営業日にメールでログインIDが届きます。
おわりっ!
コメント