どうも碧です。

・目標額に対する毎月積立額は?
・シュミレーションツールは?
・目標額設定しNISAを始めたい!
・億り人を目指せるかな?
こんな悩みを解決できる記事になっています!
実際に私も楽天証券で新NISAでつみたて投資枠を使い運用中です。シュミレーションしてみるとイメージがより沸きます。
この記事をみれば楽天証券で新NISAをはじめることができます!
新NISAのシュミレーションは楽天が◎
楽天の新NISAのシュミレーションは金融庁のシュミレータよりも機能が充実してる!
なんでかというと実際に2つのシュミレーションを使ってみたから!
・楽天証券のシュミレーション
「積立かんたんシュミレーション」は違う条件でかんたんに比較ができちゃう
・金融庁のシュミレーション
「つみたてシュミレータ」はつみたてワニーサのキャラクターがかわいい
というわけで、自分の投資戦略でシュミレーションできるのが、楽天証券の「積立かんたんシュミレーション」です!
新NISAのシュミレーション楽天の特徴
・最終積立金額を計算する
・目標達成のため毎月の積立額を計算
・目標達成のため積立期間を計算
・目標達成のためのリターンを計算
さらにこんな機能もある!
過去3年のトータルリターンから目標とするリターン率以上の銘柄検索出来る機能もある
繰り返しになりますが「積立かんたんシュミレーション」はおすすめ!
楽天「積立かんたんシュミレーション」
実際に使ってみましたがとても簡単でした!
4つの計算方法
2.目標達成のため毎月の積立額を計算
3.目標達成のため積立期間を計算
4.目標達成のためのリターンを計算
気になる計算方法でやってみましょう!
・最終積立金額を計算する
①毎月積立額を入力する
②積立期間を入力する。
③リターンを入力する
④計算を押す
すると最終積立額がでる
・目標達成のため毎月の積立額を計算する
①最終積立金額を入力する。
②積立期間を入力する
③リターンを入力する
④計算を押す
すると目標額を達成する毎月の積立額がでる
・目標達成のため積立期間を計算する
①最終積立金額を入力する
②毎月積立額を入力する
③リターンを入力する
④計算を押す
すると目標額を達成する積立期間がでる
・目標達成のためのリターンを計算する
①最終積立金額を入力する
②毎月積立額を入力する
③積立期間を入力する。
④計算を押す
すると目標額に達成するためのリターンが出る。
リスクとリターンの早見表
ざっくりまとめると、こんな感じ
→普通預金、国内債券など
・リスクもリターンも高
→新興国株式、先進国株式など
・リスクもリターンも平均
→バランス型や全世界株式など
資産クラス | リスク(標準偏差) | リターン(年率) | 分類 |
---|---|---|---|
普通預金 | 0.01 | 0.10% | 低リスク ローリターン |
国内債券 | 0.03 | 0.50% | 低リスク ローリターン |
先進国債券 | 0.06 | 1.50% | 低リスク ローリターン |
新興国債券 | 0.10 | 2.50% | 低リスク ローリターン |
バランス型(株50:債50) | 0.08 | 3.50% | 中リスク 中リターン |
国内株式 | 0.15 | 5.00% | 高リスク 高リターン |
先進国株式 | 0.18 | 7.00% | 高リスク 高リターン |
新興国株式 | 0.22 | 9.00% | 高リスク 高リターン |
米国株式(S&P500) | 0.17 | 7.50% | 高リスク 高リターン |
全世界株式(オルカン) | 0.16 | 7.00% | 高リスク 高リターン |
新NISAと旧NISAの違い
旧NISAには「つみたてNISA」と「一般NISAがあって併用はNG!しかし、新NISAでは一本化された!
新NISA | 旧NISA | |
非課税保有期間 | 無期限 | つみたてNISA 20年間 一般NISA 5年間 |
年間投資枠 | 最大360万円 つみたて投資枠 120万円 成長投資枠 240万円 |
つみたてNISA 40万円 一般NISA 120万円 |
非課税保有限度額 | 1800万円 うち成長投資枠 1200万円 |
つみたてNISA 800万円 一般NISA 600万円 |
投資対象商品 | 上場株式・投資信託等 | つみたてNISA 投資信託 一般NISA 上場株式・投資信託等 |
NISAの歴史
・2014年開始 「一般NISA」
・2016年開始 「ジュニアNISA」
・2018年開始 「つみたてNISA」
・2024年開始 「新NISA」
(「つみたてNISA」→「つみたて投資枠」、「一般NISA」→「成長投資枠」)
というわけで
旧時代の「一般NISA」と「つみたてNISA」が一本化された。
新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」となった。
ジュニアNISAは2023年に終了した。
新NISAのメリット、デメリット
1.投資金額が増えた
2.投資できる期間が無期限
3.投資の幅が広くなった
4.非課税投資枠の再利用
1.旧NISA→新NISAへ資産移動×
2.選択肢が増え判断が難しくなった
3.18歳未満の場合は口座開設できない
4.短期的な運用にあまり向いてない
新NISA投資枠1800万円の戦略
新NISAの非課税投資枠は最大1800万円!ってことはどういう戦略で行くかが大事!
たとえば自分の場合は投資初心者なので、つみたて投資枠でコツコツ積立ててる。
この場合だと年間投資枠は120万円だから最短でも15年で満枠の1800万円の枠を使い切ることになるという戦略というわけ!
仮に最短で枠を使い切る戦略なら非課税投資枠1800万を使い切ることもOK
どうするのかというと年間投資枠の360万(内訳はつみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)積立てる戦略!毎年360万円投資で5年で満枠となる。
投資枠1800万円を超えたらどうなる
新NISAのつみたて投資枠1800万円を超えて投資するときは特定口座や一般口座を使うことになる!
つまり課税口座をつかうことになるため運用益には税金が発生。
これは新NISA制度では最大非課税投資枠が1800万円だから!
おさらになりますが、投資枠1800万円超えないように運用すること。
運用方法のコツ
新NISA制度には投資枠の再利用がOK!
この対策は覚えておいて損はない!
具体的には1800万円の枠を使い切ってしまったら保有している商品を見直して期待できないものは売却する。
すると非課税投資枠が復活するのであらたに期待出来る商品をみつけて購入ができる。
注意点があって
・年間投資枠の再利用は翌年以降
・年間投資枠は360万円のまま
・売却益ではなく取得価格で計算
たとえば2025年に年間投資枠360万円で投資を行い、2026年にその商品を売却した場合は2027年に売却した分の非課税投資枠が復活する。
というわけで投資枠の再利用はできるけど翌年以降の再利用となり、年間投資枠の繰り越しなどは一切できません。
楽天証券で新NISA口座開設方法
自分も初めてでしたが楽天証券でNISA口座を開設できました!
始めてでもまったく心配いりません。順番に見ていきましょう!
自分がやって思ったことは手続きは「スマホ」がおすすめ!
なぜかというと
・本人確認書類の提出時にスマホ撮影できる
・アップロードや郵送といった手間が省ける
・最速最短で口座開設できる
それでは始め方を解説します!
始め方を6ステップで解説
1-1.本人確認書類の提出
1-2.完了通知の受け取り
1-3.初期設定を行う
2.投資商品の選択
3.つみたて設定
4.目論見書確認
5.引き落とし設定
6.取引暗証番号入力
さらに深掘りします。
1.楽天証券で口座開設
<NISA口座開設はこちら(無料)>から口座開設できます。
口座開設は無料!最短5分程度で申込み完了
楽天会員の方はログイン画面に飛びます。
楽天会員でない方はメールを登録します。
特定口座で源泉徴収ありを選択します。
NISA口座を開設を選択します。
iDeCoや楽天FXについては申し込まないでOK
審査完了後にログインIDが登録メールアドレスに送られてくる。
楽天証券にログインして暗証番号や勤務先情報など登録する。
2.投資商品の選択
金融庁が選定した銘柄から探します。
インデックスファンドから選びます。
投資先に迷うなら、「S&P500」「オールカントリ」にする。
積立設定から口座区分はNISAつみたて投資枠がおすすめ。
3.つみたて設定
つみたて条件を決めます。
投資初心者向けにはつみたてNISA投資枠になるので投資方法はつみたてとなる。
毎月や毎日の頻度、つみたて金額を入力する。
あと分配金のコースを決めます。複利の効果を最大限に活かすには再投資型がおすすめ。
4.目論見書確認
目論見書を確認します。ダウンロードして保管しておきます。
5.引き落とし設定
楽天サービスと連携すると手続きが楽です。
6.取引暗証番号入力
4桁の取引暗証番号をメモして準備する。
もしわからないときはSMSを受信できる電話番号から再設定可能。
以上です。これでつみたて設定が完了したのであとは自動で買付してくれます。
おわりっ!
コメント