未経験者が楽天証券で新NISAスタート!始め方をわかりやすく解説

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

新NISA

どうも碧です。

・投資未経験でも新NISAできるの?
・楽天証券で口座開設する方法!
・楽天証券で新NISA始める方法!
・新NISA始めるコツを知りたい!

こんな悩みを解決できる記事になっています!

実際に私も楽天証券で新NISAをやっています!

この記事で紹介する「楽天証券」を使えば、初心者でも気軽に新NISAがでスタートできます。
じっくり読み込んでみてくださいね!

楽天証券で新NISAを始めることができた

投資は自分にはできないと思ってませんか?

結論は投資未経験でも新NISAを始められます!

なぜかというと自分も始めることができたのでまったく問題ありません!

そもそも証券会社って何?というレベルでした。

そのため、まずはネットで証券会社を検索したところ

・知名度があり安心できる
・楽天銀行の愛用者で使っていた

これらが決め手となり「楽天証券」に決定!

繰り返しになりますが投資未経験でも楽天証券を利用してかんたんに新NISAを始めることができます。

新NISAとは?

そもそもNISAとは、少額から投資を行える「少額投資非課税制度」といいます。

本来は課税口座や一般口座で投資をして得られた利益に対しては20.315%の税金を支払います。

それがNISA口座だと上限はありますが非課税になるという、個人の税制優遇制度で人気です!

新NISAを始める人が多い理由

やっぱり将来の資産形成するため!

主なライフイベント

・教育資金
・結婚資金
・住宅資金
・老後資金

この前こんな出来事がありました。

同僚との会話中に「新NISAやっている?」という話になり、「同僚は月に3万円つみたて始めた。」というのです。

この話からもわかるように世間でも認知されて注目を集めているのだと実感しました。

自分が新NISAを始めたきっかけは

・将来の資産形成を考えたから
・貯蓄が大事なんだと思ったから
・節税メリットがあったから

というわけで将来に向けて資産形成をスタートしました!

もし、やってない人は少額からでいいので新NISAを始めるべきだと思います!

新NISAを始める前の準備

・新NISAを始める前の準備として2つにわけて解説します。「新NISA口座開設前」と「新NISA取引開始前」です。

新NISA口座開設前

NISAの口座開設には申請書類が必要です。

ズバリ、本人確認書類とマイナンバー確認書類です。

そのために事前に揃えておくとスムーズにできます!

具体的には

本人確認書類→運転免許証/健康保険証/パスポート
マイナンバー確認書類→マイナンバーカード/通知カード

です。

おさらいですが、口座開設する前に手元に準備しておきましょう!

新NISA取引開始前

NISA口座開設が終わり取引開始前にすることがあります。それは投資資金を入金する必要があります。

事前に投資資金のご入金がする方法があります。

・金融機関から楽天証券の指定口座に振込む。
・証券口座開設時に楽天銀行も同時に行う。

楽天ユーザであれば楽天サービスでまとめると恩恵が受けられます!

楽天証券ををおすすめする理由

こんなところが「楽天証券」のGOODなところ!

GOODなところは8つある

1.楽天ポイントが投資に回せる
2.100円から始めることができる
3.店舗に行かなくてよい
4.窓口の営業トークにあわない
5.投資商品の数が圧倒的に多い
6.手数料が安いから
7.SNS等も充実して学習できる
8.サポート体制もしっかりしている

さらに深掘りします

・楽天ポイントが投資に回せる
楽天証券はポイントが貯まるし、使える!楽天経済圏を有効活用できる。

・100円から始めることができる
他では最低でも月1000円~5000円のつみたてが必要なことがある。

・店舗に行かなくてよい
外出不要で自宅から手続きが完了できるのでネット証券がおすすめ。

・窓口の営業トークにあわない
証券会社のしつこい営業トークにつきあわなくてすむ。

・投資商品の数が圧倒的に多い
どの投資商品を選べばいいのか迷う人は商品検索機能もあるので問題なし。

・手数料が安いから
楽天証券はNISA取引手数料が無料である。

・SNS等も充実している
初心者でも使いやすく、また調べやすさから学習もしやすい。

・サポート体制もしっかりしている
投資信託・NISAについて平日23時までチャットでお問い合わせが可能である。

楽天証券で新NISAを始める方法

自分も初めてでしたが楽天証券でNISA口座を開設できました。!

始めてでもまったく心配いりません。

自分がやって思ったことは、手続きは「スマホ」がおすすめ!

その理由は
・確認書類提出時にスマホ撮影できるから
・アップロードや郵送の手間が省けるから
・最短最速で口座開設できるから

もう一度言いますが口座開設するならスマホ1択です!

6ステップで解説

1.楽天証券でNISA口座開設
1-1.本人確認書類の提出
1-2.完了通知の受け取り
1-3.初期設定を行う
2.投資商品の選択
3.つみたて設定
4.目論見書確認
5.引き落とし設定
6.取引暗証番号入力

さらに深掘りします。

1.楽天証券で口座開設
<NISA口座開設はこちら(無料)>から口座開設できます。
口座開設は無料!最短5分程度で申込み完了

楽天会員の方はログイン画面に飛びます。
楽天会員でない方はメールを登録し始めます。
特定口座で源泉徴収ありを選択します。
NISA口座を開設を選択します。
iDeCoや楽天FXについては申し込まないでOK
審査完了後にログインIDが登録メールアドレスに送られてくる。
楽天証券にログインして暗証番号や勤務先情報など登録する。

2.投資商品の選択
金融庁が選定した銘柄から探します。
インデックスファンドから選びます。
投資先に迷うなら「S&P500」「オールカントリ」にする!
積立設定から口座区分はNISAつみたて投資枠がおすすめ。

3.つみたて設定
つみたて条件を決めます。
投資初心者向けにはつみたてNISA投資枠になるので投資方法はつみたてとなる。
毎月や毎日の頻度、つみたて金額を入力する。
あと分配金のコースを決めます。複利の効果を最大限に活かすには再投資型がおすすめ。

4.目論見書確認
目論見書を確認します。ダウンロードして保管しておきます。

5.引き落とし設定
楽天サービスと連携すると手続きが楽です。

6.取引暗証番号入力
4桁の取引暗証番号をメモして準備する。
もしわからないときはSMSを受信できる電話番号から再設定可能。

というわけで6ステップで解説しました。

これでつみたて設定が完了したのであとは自動で買付してくれます。

新NISAで損しにくい!コツ

損しにくい!コツとは

・つみたて投資枠からはじめる
・少額からはじめる
・分配金は再投資にする
・すぐ売却しない
・長期投資を誓う

自分の体験談でさらに深掘りします。

・つみたて投資枠からはじめる
つみたて投資枠から抑えておくべき投資商品を選んでほったらかすだけ

・少額からはじめる
毎月の積立額を無理ない金額で設定したらあとはほったらかすだけ

・分配金は再投資にする
分配金は口座に入れたりはしないで再投資型にしておきほったらかすだけ

・すぐ売却しない
常に値動きを見ると一喜一憂してしまうので見ないでほったらかすだけ

・長期投資を誓う
長く続ければ安定した利率になるとデータがあるからほったらかすだけ

要はつみたて投資枠で毎月定額で自動買い付け設定をして、あとはほったらかすだけでOK!

楽天証券で新NISAを始める注意点

・楽天証券口座開設は公式サイトから申込む。

ネットには偽りサイトなども多く存在しているため、楽天証券口座を開設する際には十分注意してください。

ネット証券で口座開設をする際は公式サイトから申し込みする。

<口座開設はこちら(無料)>から口座開設できます。
口座開設は無料!最短5分程度で申込み完了

・楽天証券アプリではつみたて投資の設定がNG

楽天証券が提供するスマホアプリで「iSPEED」は株式などの注文ができるが投資信託のつみたて設定には対応してない。

そのため楽天証券の公式サイトからつみたて設定をする必要がある。

・損益通算や繰り越し通算ができない。

課税対象額を計算する際に課税口座同士なら損失が出た場合は利益の出た口座から差し引きすることがでできる。
(確定申告をすれば3年間は損失を差し引くことがOk)

ただしNISA口座の場合は差し引くことができない。また、NISA口座は繰り越し控除もできない。

よくある質問

・「何歳から新NISAできるの?」

日本国内に住んでいて1月1日時点で18歳以上の方ならOK

・「一人1口座までの開設だが2つ口座作ってしまったら?」

NISA口座で買い付けした商品は特定口座か一般口座に移管される。

・「成長投資枠」と「つみたて投資枠」はどちらがいいの?

「成長投資枠」は個別株に投資ができたり自由度が高いが初心者にはちょっとだけ難しい。

「つみたて投資枠」は投資先が制限されてるけど金融庁お墨付き!だから安心できる。初心者向け!

おわりっ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました