どうも碧です。

・40代新NISA始めるべきなの?
・40代新NISAおすすめなのか?
・40代新NISA失敗しない方法は?
・40代新NISA投資スタイルは?
こんな悩みを解決できる記事になっています!
私は30代でNISAと出会い実践してきたことで複利の効果を感じてきました。
40歳からはじめても全然遅くありません。むしろ今から、つみたて投資枠だけで積み上げれば55歳で非課税投資枠上限の1800万円を目指せます!
40代が新NISAをはじめるべき理由
1.ライフイベントに備える
2.非課税枠を最大利用する
3.長期間で運用益もアップ
深掘りします。
✔40代で迎えるライフイベントに備える
主なライフイベント
・老後資金
・教育費
・住宅ローン
他にも出費が重なるケースも。。。
貯金だけでは不安な未来に備えが必要です。
そこで新NISAは非課税で魅力的な制度です。
✔新NISA制度を最大限利用する
新NISAの特徴
①投資商品を非課税で保有できる期間が無期限
②年間の投資枠は最大360万円
(つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円)に拡大、生涯で1,800万円まで非課税
③積立投資枠だけでなく、成長投資枠で個別株や投資信託など投資OK
④商品売却した場合、その分の非課税投資枠が翌年以降に再利用できる
というわけで非課税制度を活用しないのはもったいない!
✔複利効果を活かしながら運用益アップ
将来への不安は早期に対応するべきだと気づいたので自分も少ない給与ですが、考えをあらためてすぐに貯金→投資に切替えました!
運用資産のシュミレーション結果
月1万円 | 月3万円 | 月5万 | |
年利5% 20年運用 |
411万円 | 1233万円 | 2055万円 |
年利6% 20年運用 |
462万円 | 1386万円 | 2310万円 |
年利7% 20年運用 |
521万円 | 1563万円 | 2605万円 |
おさらいですが将来への不安を減らしたい40代はすぐ新NISAを始めるべきです!
40代の新nisa!は、つみたて投資枠!
新NISAのつみたて投資枠で毎月コツコツと少額からはじめる。
なんでかというと無理なく始めることができるから!
新NISAポイント
・「つみたて投資枠」と「成長投資枠」がある
・非課税期間は恒久的、年間投資枠は120万円(※つみたて投資枠)
・2024年からの制度の変更点
もう一度言いますが、40代で新NISAをはじめるなら「つみたて投資枠」コレ1択ですネ!
40代の新NISA活用術
新NISAの活用術3パターンを紹介
→リスクはとれないので長期・分散・つみたてがオススメ
パターン2:子育てが終わった人
→余剰資金あり、多少のリスクをとれるなら成長投資枠がオススメ
パターン3:独身で資金に余裕ある人
→高いリターンを狙った銘柄に分散投資がオススメ
ぞれぞれに投資できる資金や家庭の環境が違ってくると思います。新NISA活用術を紹介しました。
失敗パターンや対策が気になる方はこの先もご覧ください!
よくある40代の投資失敗パターンと対策
・投資信託選びの失敗
・一括投資をして失敗
・リスクを取り過ぎる
ここからは自分の体験談を話します!投資をしていると、これらは日常茶飯事です。
まず投資をすると購入した銘柄の価格が下がったり、上がったりします。場合によっては長期的に下がり続けたりもします。その逆もあります。
気になってた銘柄の価格が急に上がり、なんとか損を挽回しようと、気になっていた銘柄をまとめ買いします。徐々に飛び乗った銘柄が下がり始めたりします。
持っている銘柄が下がり続ける期間が長くなるほど、このまま持っていてホント大丈夫かな?売った方がいいのかな?上がる?下がる?と日々心配してしまうこともあります。
体験から学んで今だからいえることは「ほったからし」が最良です!
「ほったらかし」すれば、不安、焦りは一切関係ないですし、初めての人なら尚更だと思います。なにしろメンタルも日々健康でいられます。
新NISAシュミレーション
「つみたてシュミレーター」
参考)金融庁から
・毎月の積立金額
・想定利回り(年率)
・積立期間
この3つを入力して「計算する」ボタンを押すだけ!
これで将来の運用資産額が出ます!また元本と運用益のグラフも◎
40代でも遅くない!新NISA始め方
今回は楽天証券でNISA口座を開設してNISAつみたて投資枠を利用した始め方を6ステップでわかりやすく解説します。
新NISAの口座開設は無料です!
今すぐ口座開設だけでもやっておきましょう!
自分がやって思うことは手続きはスマホがおすすめ!
なぜかというと本人確認書類の提出をするときにスマホで撮影でOK!アップロードや郵送といった手間が省けます。また一番はやく口座開設できるから!
楽天証券始め方 6ステップ
1-1.本人確認書類の提出
1-2.完了通知の受け取り
1-3.初期設定を行う
2.投資商品の選択
3.つみたて設定
4.目論見書確認
5.引き落とし設定
6.取引暗証番号入力
深掘りします。
1.楽天証券で口座開設
<NISA口座開設はこちら(無料)>から口座開設できます。
口座開設は無料!最短5分程度で申込み完了します。
楽天会員の方はログイン画面に飛びます。
楽天会員でない方はメールを登録して開始。
特定口座で源泉徴収ありを選択します。
NISA口座を開設を選択します。
iDeCoや楽天FXについては申し込まないでOK
審査完了後にログインIDが登録メールアドレスに送られてくる。
楽天証券にログインして暗証番号や勤務先情報など登録する。
2.投資商品の選択
金融庁が選定した銘柄から探します。
インデックスファンドから選びます。
投資先に迷うなら、「S&P500」、「オールカントリ」を押さえておく!
積立設定から口座区分はNISAつみたて投資枠がおすすめ。
3.つみたて設定
つみたて条件を決めます。
投資初心者向けにはつみたてNISA投資枠になるので投資方法はつみたてとする。
毎月や毎日の頻度、つみたて金額を入力。
あと分配金のコースを決めます。複利の効果を最大限に活かすには再投資型がおすすめ。
4.目論見書確認
目論見書を確認します。ダウンロードして保管しておきます。
5.引き落とし設定
楽天サービス(楽天カードや楽天銀行)と連携しておくとGOOD
6.取引暗証番号入力
4桁の取引暗証番号をメモして準備する。
もしわからないときはSMSを受信できる電話番号から再設定可能。
というわけで6ステップで解説しました。これでつみたて設定が完了したのであとは自動で買付してくれます。
40代 新nisaならインデックス投資
インデックス投資の特徴
・分散投資
・運用コストが安く手間も少ない
・成績が安定していて再現性が高い
さらに
個別株を選ばなくても市場の平均的なリターンがかえってくるのが「インデックス投資」
要はもっとも合理的といえるわけです
ここから先は読み飛ばしてもらってもかまいません。
知識がない人のために・・・
「長期投資」について
市場は短期間でみると上下に変動するけど長期的には成長している。またインデックス投資はコツコツ積立てるので複利の効果が得やすい。
「分散投資」について
インデックスファンドはいくつもの銘柄に自動で分散投資されている。仮に1社がダメでも全体への影響が小さいのでリスクを抑えれる。
「低リスク」について
プロが運用してくれるのでギャンブル的な要素が少なくて長期や分散投資から元本割れのリスクが軽減できる
「オルカン」について
全世界株式:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)といって世界中の株式市場に自動分散投資される。世界経済は長期的に成長するという考え方
「S&P500」について
米国株式:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)といってアメリカ国の上位500社に分散投資する。有名投資家も注目している。
ってことで新NISAのつみたて投資枠で銘柄を選ぶときは「オルカン」もしくは「S&P500」もしくは「両方」にするのがオススメ!
リスクとリターンの早見表
ざっくりまとめると
→普通預金、国内債券など
・リスクもリターンも高
→新興国株式、先進国株式など
・リスクもリターンも平均→
バランス型や全世界株式など
資産クラス | リスク(標準偏差) | リターン(年率) | 分類 |
---|---|---|---|
普通預金 | 0.01 | 0.10% | 低リスク ローリターン |
国内債券 | 0.03 | 0.50% | 低リスク ローリターン |
先進国債券 | 0.06 | 1.50% | 低リスク ローリターン |
新興国債券 | 0.10 | 2.50% | 低リスク ローリターン |
バランス型(株50:債50) | 0.08 | 3.50% | 中リスク 中リターン |
国内株式 | 0.15 | 5.00% | 高リスク 高リターン |
先進国株式 | 0.18 | 7.00% | 高リスク 高リターン |
新興国株式 | 0.22 | 9.00% | 高リスク 高リターン |
米国株式(S&P500) | 0.17 | 7.50% | 高リスク 高リターン |
全世界株式(オルカン) | 0.16 | 7.00% | 高リスク 高リターン |
おわりっ!
コメント